美容脱毛と医療脱毛を徹底比較

何が違う?美容脱毛と医療脱毛で比較してみよう

医療脱毛と美容脱毛の脱毛効果

街中の看板や電車の中の広告、TVやネットのCMなど、脱毛サロンやクリニックの広告を目にする機会は本当に多くなりました。
実際、脱毛をしている方はどれくらいいるのでしょうか。
20歳以上の女性を対象にしたアンケート調査の結果で、脱毛したことがある、あるいは、今もしていると答えた方の割合は全体の65%となっているそうです。
しかも20代の方では、脱毛をしたことが無いと回答した方はほとんどいなかったという結果でした。
いまや10代、20代の女性の間では、脱毛はルーティンな行為にあたるようです。
では、実際にどれくらいの時間と費用が発生しているのでしょうか。
専門施設に通ってムダ毛の処理を行った場合で見てみます。
専門施設が行う脱毛には、大きく分けて医療脱毛と美容脱毛があります。
医療脱毛とはその名の通り、医療機関で行う脱毛、美容脱毛はエステサロンなど美容サロンなどで行う脱毛です。
一般的に医療脱毛の方が成果がみられるまでの期間が短い代わりに高額、美容脱毛の方が費用は控え目ですが期間が長めといった特徴があります。
医療脱毛の平均的なコースは4~5回のもので、全身(顔、VIOはのぞく)で20~35万円ほどです。
美容脱毛だと一般的なのが6回コースで10~15万円ほどになります。
注意すべき点は、医療脱毛では永久脱毛(毛が生えて来ないようになる)が可能ですが、美容脱毛では永久脱毛はできないということでしょう。
費用は抑えめですが、通うのをやめると、またも度に戻ってしまうということです。
医療脱毛と美容脱毛の違いをもう少し詳しく見ていきます。

脱毛する割合は?

脱毛を目的に専門施設の施術を依頼する場合、大きく分けて医療脱毛と美容脱毛があります。 それぞれにメリットデメリットがあり、ご自分に合った方法を選ばれることが、満足のいく結果を得られるポイントです。 それぞれの脱毛効果には違いがありますので、選ぶ際にしっかりと理解しておくことが大切です。

脱毛の回数や通う期間に違いがある

脱毛効果にも違いがある医療脱毛と美容脱毛。 おのずと施術回数、そして、医院やサロンに通う期間も異なってきます。 強力なレーザーを使用する医療脱毛は脱毛の回数も少なめですが、美容脱毛では比較すると弱めなので、その分、回数も多くなります。 実際どれくらいの差があるのでしょうか。

脱毛にはどれくらい費用がかかるのか

医療脱毛で効果がみられるようになるまでに5~8回、美容脱毛で12~18回の施術を必要とするといわれています。 いずれにしても多くの回数施術を受けることになるわけですから、費用も気になるところです。 部位によっても変わりますが、どれくらいの日長がかかるのでしょうか。